「シアトリズムFBL」プレイ中!

【DFFOO】武器の種類と限界突破方法

こんにちは、ふうです!

この記事では、DFFオペラオムニアの武器についてまとめています。

相性武器・EX武器などの武器の種類や限界突破方法などで、剣・杖といった武器種ではないですよー。

目次

武器の種類

武器には「武器種が合っていれば装備可能なもの」と、「特定のキャラクターのみ装備できてその武器を装備・強化することでキャラクターも強化できるもの」の2種類があります。

特定のキャラクターのみ装備できる武器の種類は以下の9種類です。

※☆4武器と相性武器は誰でも装備可能なので厳密には違うのですが、対応キャラクターが装備すると効果がアップするのでこちらに分類しています。

  • ☆4武器
  • 相性武器
  • 専用武器
  • 幻獣武器
  • 闇武器
  • EX武器
  • LD武器
  • FR武器
  • BT武器

一方、武器種が合っていれば装備可能な武器は、「☆3以下の武器」と、覚醒90まで強化することで装備できるようになる「アルテマウェポン」の2種類です。

ここからは、特別な効果のない☆3以下の武器以外を1つ1つ説明していきますね!

☆4武器

☆4武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

レアリティが☆4の武器です。

最大まで限界突破すると☆5になりますが種類は「☆4武器」です、はい。

この武器はストーリー1部7章までに仲間になるキャラと断章のファリスまでのキャラにしかありません。

相性性能がステータスだけですから、必要ないと判断されたのかな。

ガチャでのみ入手可能です。

限界突破するには同じ装備を重ねます

最大までに3個重ねる必要があるので、合計4個必要になりますね。

ガチャを回していればいつの間にか出ているかと。

相性武器

相性武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

ここからはレアリティが☆5の武器です。

レアリティが☆5の武器は、最大まで限界突破すると☆6になって背景の色が水色になります。

「相性武器」は武器種が合っていれば誰でも装備でき、CPが15~30です。

この特徴は後述の「幻獣武器」と同じなのですが、見分け方はそちらの欄で説明しますね。

「相性武器」は、各キャラが最初に習得しているアビリティを強化する相性性能を持っています。

クラウドなら「凶斬り」、ウォーリアオブライトなら「シャインシールド」、ビビなら「ファイア」、レムなら「ケアル」ですね!

入手手段はガチャ、またはパワーメダル10個と交換です。

限界突破するには同じ武器を重ねるか、パワーピース4個を使います。

3回分必要なので、武器が合計4個、パワーピースが合計12個ですね。

幻獣武器

幻獣武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

「相性武器」と同じ特徴をもつ武器です。

見分け方は、武器や相性性能の名前に召喚獣や属性、色関連が含まれているだとか、相性性能がアビリティ1つの強化ではないだとかそんな感じです。

ガチャでは引けず、パワーメダル10枚と交換することで入手できます。

以下のキャラにしか実装されていません。

  • バッツ
  • エドガー
  • クラウド
  • スコール
  • ラグナ
  • ジタン
  • ユウナ
  • ヴァン
  • ホープ
  • レム

この武器は特定のアビリティではなく、特殊な効果を得ることができます。

例えば、クラウドなら「アビリティでクリティカルが出たとき対象の強化効果を1個解除する」、バッツなら「アビリティをマスターしたとき全員のステータスアップ」と多彩です

中にはレムのような「ブレイブ攻撃に属性を付与する」という、正直役に立たないものも……。

限界突破するには同じ武器を重ねるか、パワーピース4個を使います。

3回分必要なので、武器が合計4個、パワーピースが合計12個ですね。

専用武器

専用武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

この専用武器からBT武器までは、武器の画像に表示されているキャラのみが装備できます。

「相性武器」よりもステータスが高く、CPも35~50です。

「専用武器」は、各キャラが覚醒20で使えるようになるアビリティを強化する相性性能をもっています。

クラウドなら「画竜点睛」、ウォーリアオブライトなら「スローバックラー」、ビビなら「ためる」、レムなら「ターンコンバート」ですね!

ガチャで引くパワーメダル25個と交換することで入手できます。

限界突破するには同じ武器を重ねるか、パワーピース4個を使います。

3回分必要なので、武器が合計4個、パワーピースが合計12個ですね。

闇武器

闇武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

「闇武器」は、武器に色がなく黒い靄のようなものをまとっており、名前もネガティブ系のものばかりです。

2部5.8章の宝箱から拾うことができる他、パワーメダルで交換することもできるようになりました。

FF1~15の主人公・代表キャラのみ存在します。

この武器で強化されるのはアビリティ2つのBRVダメージやBRVアップです。他の武器に比べると効果が弱い。

限界突破するには同じ武器を重ねるか、パワーピース4個を使います。

3回分必要なので、武器が合計4個、パワーピースが合計12個ですね。

EX武器

EX武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

背景に強い光が描かれた武器が「EX武器」です。

CPは70~80で、「専用武器」より強い。

この武器または装備パッシブを装備すると、「EXアビリティ」が使えるようになります。アビリティが1つ増えるのでシンプルに強いですね!

限界突破していくごとに「EXアビリティ」が強化されます。

入手する方法はガチャで引くか、毎日メダルコレクトバトルで入手できるメダルで交換できる「EXパワーメダル」10個で交換

ガチャを引いた時に手に入るガチャメダルでも200枚で交換可能です。いわゆる天井ですね。

限界突破するには同じ武器を重ねるか、パワーピース4個を使います。

3回分必要なので、武器が合計4個、パワーピースが合計12個ですね。

真化EX武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

さらに「EX武器」は、最大まで限界突破した状態で「神秘の書【破壊】」を使うことで「真化」することができます。

真化した武器は+マークがつき、装備の所持枠が別のものになり、枠を圧迫しません。

真化した武器を最大まで限界突破すると、☆7になって背景が紫色になります。

「FR武器」の次に強い武器。「BT武器」や「FR武器」が実装されていないキャラにとっては「アルテマウェポン」の次に強い武器ということになります。

限界突破すると、EXアビリティやステータスが強化されたり、特殊な効果がつくこともあります。

限界突破は、「アダマンインゴット【破壊】」を1個使用します。最大まで限界突破するには3個必要ですね。

ちなみに、「神秘の書【破壊】」は「神秘の断片【破壊】」20個と、「アダマンインゴット【破壊】」は「アダマンナゲット【破壊】」20個と「精錬」で交換できます。

LD武器

LD武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

「EX武器」よりふわふわした光に包まれているのが「LD武器」です。

「LD武器」は「EX武器」と「真化EX武器」の間の強さで、「真化EX武器」を持っていれば不要となります。CPも90~100でちょうど間ですねー。

「LD武器」やその装備パッシブを装備すると「LDアビリティ」が使えるようになります。

回数が少ない分強力な効果が多いので、あるとないとでは大きな差があります。

LD武器はガチャで引くのが基本で、他の方法はたまに販売される「LDパワーメダル」で交換できるくらい。

ガチャの天井に必要なガチャメダルは200枚です。

限界突破するとLDアビリティやステータスが強化されます。

限界突破するには同じ武器を重ねるか、パワーピース4個を使います。

3回分必要なので、武器が合計4個、パワーピースが合計12個ですね。

FR武器

FR武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

光が渦巻いている感じの武器が「FR武器」です。レアリティは☆7。

「FR武器」は「真化EX武器」より強く、「BT武器」より弱い。

「FR武器」やその装備パッシブを装備すると「フォースアビリティ」が使えるようになります。

「フォースアビリティ」とは、2人のキャラクターが協力して攻撃する合体技で、フォースゲージが最大になった時またはバーストモード中に使用可能

使用するとHPダメージ上昇などの効果が得られるフォースタイムに突入します。

「FR武器」はガチャでのみ入手可能。天井に必要なガチャメダルはLD武器より多く、300枚です。

限界突破するとアビリティやフォースタイムに関連する効果が強化されていきます。

限界突破に必要な物は同じ武器、または「ハイパワーピース」4個です。

3回分必要になるので、武器が合計4個、「ハイパワーピース」が合計12個ですね。

「ハイパワーピース」は「FR武器」を売却するか、「パワーピース」20個と「精錬」で交換できます。

他、ガチャメダル200枚と交換することも可能。

BT武器

BT武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

背景が黒くキラキラしていて、武器の後ろは稲妻という見るからに強そうな感じのものが「BT武器」です。

「BT武器」やその装備パッシブを装備するとバーストモードとフィニッシュバーストが使えるようになります。

連続で行動できるのも、バースト効果も強いです。

入手するには、ガチャで引くか、「バーストパワーメダル」50枚と交換することになります。

ガチャの天井に必要なガチャメダルは他より多く、400枚となっています。

「BT武器」には限界突破が存在しません

真化BT武器
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

「奇跡の書【破壊】」を使うことで「BT武器」も真化することができます。

「アルテマウェポン」の次に強い武器です。

「EX武器」の真化と同じく、+マークがつき、装備の所持枠が別のものになり、枠を圧迫しません。

最大まで限界突破すると緑っぽい色になります。

限界突破するとバーストモードの行動回数が増えたり、バースト効果が強化されたり、「フィニッシュバースト」のみが発動するアビリティを使えるようになったりとバーストが強化されます。

限界突破には、「アルテマインゴット【破壊】」を1個使用します。最大まで限界突破するには3個必要。

「奇跡の書【破壊】」は「奇跡の断片【破壊】」20個と、「アルテマインゴット【破壊】」は「アルテマナゲット【破壊】」20個と「精錬」で交換できます。

アルテマウェポン

アルテマウェポン
© KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

覚醒90解放と共に実装された現状最強の武器が「アルテマウェポン」です。背景は昇華段階に応じて変化していきます。

武器自体が恩恵を受けることはできませんが、装備しているキャラが恩恵を受けていると「アルテマウェポン」も恩恵を受けることができるので他の武器より弱くなることはないです。

武器種が合っていれば装備できるのですが、まず覚醒90まで強化しないと装備できないので注意!

入手方法が特殊で、強化・召喚獣画面の「鋳造・昇華」から「プロヴィデンスコア50個と引き換えにいずれかの武器種1つと交換することになります。

また、一度鋳造した武器種の「アルテマウェポン」をまた鋳造しようとすると必要になる「プロヴィデンスコア」が150個に増えてしまいます。(3個目以降は150個のまま)

限界突破(昇華)すると装備したキャラが「与えるHPダメージ」と、「所持できるBRVとHPダメージ上限」がアップしていきます。

とりあえず装備すれば火力がアップするわかりやすい強さです。

ただし、昇華にも「プロヴィデンスコア」が必要になり、昇華1回ごとに150個使用します。最大の5回まで昇華するには合計750個必要になります。

「プロヴィデンスコア」を入手できる「アルテマミッション」についてはこちらの記事へどうぞ。

ちなみに、間違えて鋳造してしまったり、別の種類のアルテマウェポンと変えたくなったら「解体」するといいです。

「解体」すると、使った分の「プロヴィデンスコア」が戻ってきます。(同じ種類のアルテマウェポンを2本以上もっていると2本目の分が戻ってきます)

「解体」には制限があり、月1回しかできないので要注意。

まとめ

今回は、武器の種類と限界突破の方法でした。

まとめますね。

限界突破は基本同じ武器でしますが、パワーピース4個が代わりになったり、一部の武器は専用のアイテムを使ったりします。

武器の種類と強化できるものは表に。

武器の種類相性性能・神器性能
☆4武器ステータスの強化
相性武器アビリティ1の強化
専用武器アビリティ2の強化
幻獣武器特殊な効果の追加
闇武器アビリティ1と2の強化
EX武器EXアビリティが使える(真化あり)
LD武器LDアビリティが使える
FR武器フォースアビリティが使える
BT武器バーストモードが使える(真化あり)
アルテマウェポン与えるHPダメージ・所持BRVとHPダメージ上限アップ
シェアしていただけると嬉しいです!
目次