どうも、ふう(@huu_twi)です!
「ハーヴェステラ」では、季節の変わり目に「死季」が訪れます。
「死季」は、人々が家から出ずに過ごすという、生活に大きく影響しそうな感じの設定なのですが……。

死季による影響は?そもそもいつくるの?
というわけで、「死季」について調べたことをまとめてみました!
- 死季がくる日
- 死季になると何がおきるか
- 死季にできること・できないこと
30日が終わると死季になる
「死季」は、それぞれの季節の30日が終わると訪れます。
26日以降になると、日付が進むときに「死季」までの日数も表示されるようになるので、わかりやすいですね!


その日も含んでの「死季」までの日数だよ
死季になると作物が枯れてしまう
「死季」になると、育てている作物が枯れてしまいます!

何度も収穫できる作物でも、次の季節にも育てられる作物でも枯れます。
枯れるのは作物だけで、樹木は平気。
枯れてしまった作物は、次の季節になっても育たなくなります……。
枯れた作物を収穫して、次の季節になったら新しく作物を育てましょう。
ちなみに、枯れた作物を収穫すると「枯れ草」が手に入りますが、出荷して5Grillaにするしか使い道がない。
「死季」が近くなったら、30日までに収穫できる作物だけを育てるようにするといいです。

水辺バイオームと洞窟バイオームも同じだよ!
1日で終わる死季の過ごし方
そんな「死季」ですが、1日だけで終わります。
「死季」の日に寝たら、すぐ次の季節が始まるわけですね。
というわけで、「ハーヴェステラ」の一年はこう。
- 春風の節1~30日
- 夏水の節1~30日
- 秋火の節1~30日
- 冬土の節1~30日
- ①に戻る
- 死季1日
- 死季1日
- 死季1日
- 死季1日
「死季」は外に出ないのが常識……なのですが、主人公は普通に出歩けたりします。
HPが減るだとか、スタミナが減りやすいだとか、そういうデメリットは一切ない。
すぐ寝てしまうのはもったいないです!
とはいえ、主人公以外はいつもと違うので、できないことは多かったりする。
できないことだらけの死季
「死季」にできないことは以下のとおり。
- ワールドマップに出られず、レーテの村以外行けない
- ストーリーやクエストを進められない
- 店が閉まっており、利用できない
- 民家にも入れない
- ヌシ釣りオーダーも利用できない
ストーリー進められない、買い物できない、クエストできない、ダンジョンの探索や素材集めもできない……。

できないことづくしじゃん
畑作業はできるのですが、まける種はない。
クラフトや料理はいつも通り作成できます。加工機も問題なし。
釣りや採集・採掘もできますが、「遠見の丘」と「レーテの村」限定です……。
カレノイドに行こう
実は、いつも通りにできることより、おすすめしたい「死季」の過ごし方があります。
ダンジョン「カレノイド」の探索です!
「カレノイド」は「死季」にしか行けないダンジョンなのです。

「遠見の丘」エリア4にある古井戸から行くことができます。
エリア4は、畑の南にある坂道を登ると行ける。
「カレノイド」では、光っている井戸を調べて奥に進んでいくことになります。
井戸にはアタリハズレがあり、ハズレの場合はアイテムを入手できたり、敵が飛び出してきたり。
どれがアタリかはランダムなので、調べてみるまでわかりません。
「カレノイド」を訪れるたびに井戸の光は復活するので、全部調べる必要はないかと。
5Fごとに転移モノライトがあり、入り口と行き来できるようになります。
「遠見の丘」に戻るとHPが全回復するので、5Fずつ攻略していくといい感じ。

転移モノライトは、ボスっぽいのを倒さないと使えないよ!
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.