こんにちは、ふうです!
この記事では、DFFオペラオムニアの次元の最果て:超越Stage9の関門1の情報をまとめています。
敵は、ルナティック・サハギンシャーマン2体です。
耐性
属性 | なし |
攻撃タイプ | なし |
弱体効果 | なし |
特殊カウント
出現条件 | バトル開始時 |
消滅条件 | なし |
増加条件 | プレイヤーが1行動中に弱体効果を2個以上付与した時1増加(上限10) |
増加条件 | カウント対象に弱体効果が4個以上付与されている時にカウント対象の行動終了時2増加(上限10) |
減少条件 | プレイヤーが行動時1減少 |
カウントは10からスタート。
カウントは、1回の行動で弱体効果を2個以上付与した時に1、対象行動時に弱体効果が4個以上付与されている時2増加します。
敵2体に1個ずつ付与すればいいので、味方全員が全体に弱体効果を付与できればカウントが減ることはなくなります。
でも、そこまでしなくても2人で十分。カウントがなくなる前に倒せる。
そもそも、敵の攻撃もそこまでこわくないので、弱体効果を4個以上付与の方と合わせて攻撃していけばいいかと。
編成したメンバーで足りなければコールで埋めましょう。
要注意ポイント
強化効果を複数付与する
ルナティック・サハギンシャーマンは「恵みの祈祷」で敵全体に5種の強化効果を付与してきます。
また、そのうちの1つである「攻撃力アップ」が付与されていると「水鉄砲」や「サハギンジャンプ」が強化されてしまいます。
強化効果もアビリティの強化もそこまで厄介な効果はありませんが、強化効果を解除、または付与できなくしておくと安心。弱体効果で埋めてしまってもいいです。
クリスタル色が白のキャラクターを編成しよう
次元の最果て:超越では、ミッションの中にクリスタル色を指定するものがあります。
Stage9の関門1は、白のキャラクターです。編成しておきましょう。
決戦に使いたいキャラクターを編成しよう
次元の最果て:超越の決戦は、関門1と関門2で編成したキャラクターしか編成できないので、決戦に使いたいキャラクターを編成しておく必要があります。
決戦ではカウント増加条件に「弱体効果を1行動で4個以上付与する」というものがあるので、1度に2種類の弱体効果を付与できるキャラクターをいれておくといいです。
あと金フレームの弱体効果をもつキャラクターもカウントを増やせます。(こちらは関門2での編成がおすすめ)
また、敵が強化効果を付与した時にカウントが大幅に減少するので、強化効果を付与できなくできるヴィンセントがいるなら編成しておきましょう。敵のHPが多いので守りもほしい。
その他データ
バトル開始時 | ・ステータスと各BRV軽減効果アップ |
HP50%未満 | ・ステータスアップ |
片方撃破 | ・恵みの祈祷 |
ふうのクリア方法
ここからは、ふうがクリアしたやり方を紹介します!
編成

キャラクター | コール | 備考 |
---|---|---|
ラグナ | シェルク | BT武器 ☆7防具 |
ガラフ | パイン | ☆7防具 |
ラァン&レェン | ヴァニラ | BTなし ☆7防具 |
4凸アルテマウェポンをラァン&レェンが装備してます。
ラグナとラァン&レェンが弱体効果を付与しつつ、敵の攻撃をガラフが守ってカウンターします。
コールは全て強化効果解除用です。1つあれば十分かと……。
ラァン&レェンはクリスタル白指定のために編成しています。
召喚獣はイフリートです。
バトル
まず、ラグナが「ラグナロクブレード」、ガラフが「しらはどり」×2を使います。
ラァン&レェンの「ブリザド&ウォータ」はラグナの「素早さダウン」より倍率が低くて付与できないので、「ソニックファング」か「メガフレア」でカウントを増やすことになります。
でも「メガフレア」は火力が高いので、召喚中に使う2回分を残しておきます。
他のキャラクターもLDアビリティを少し残しつつ攻撃。
HP80%になる前くらいにラグナがバーストモードを発動。「デスペラード」でダメージアップ。
ここで一応「乱・斬騎剣術【C】」で敵の強化効果を解除してみたり。

片方の敵の「デスペラード」が残り1ACTIONになったので召喚を発動。
全員LDアビリティで全力攻撃!
召喚終了時、もうHP1%しかなかったので攻撃しておしまいです。
18ACTIONでしたー!
まとめ
今回のポイントをまとめます。
- カウント増加条件は1行動で2個以上弱体効果を付与するか、敵行動時に弱体効果4個以上付与されている時
- クリスタルの色が白のキャラクターを編成する
カウント用の弱体効果とHP回復があれば特に気を付けることもない感じですかねー。
今回の記事は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
他の超越Stage9の記事

