こんにちは、ふうです!
この記事では、DFFオペラオムニアの次元の最果て:超越Stage5の関門1の情報をまとめています。
敵は、ルナティック・ヘビーガンナー2体です。
耐性
属性 | なし |
攻撃タイプ | 弱点…魔法 耐性…近距離物理 遠距離物理 |
弱体効果 | なし |
その他 | ・キャラクターのBRV回復効果30%軽減 ・受けるBRVダメージ60%軽減 |
物理攻撃に対して耐性をもつので、魔法攻撃のキャラを編成するといいですが、「耐性ダウン」と「エンチャント」があれば無視できます。
特殊カウント
出現条件 | バトル開始時 |
消滅条件 | なし |
増加条件 | カウント対象が弱体効果・特殊効果の期間が減少した際に発生する攻撃を受けた時2増加(上限20) |
減少条件 | プレイヤーが行動時1減少 カウント対象が行動時2減少 |
カウントは8からスタート。
効果期間が減った時に攻撃が発生する弱体効果か特殊効果をもつキャラが必要です。
トラップなどですね。
2しか増加しないので複数あると安心。
エースなら味方の行動でも発動するし、回数も多いので一人で対処可能です。
他には味方の行動でも発動して種類も多いトレイ(耐性に注意!)、トラップの数が多く自分で発動もできる皇帝、攻撃後に特殊効果を消費するビビあたりも活躍できるかも。
要注意ポイント
解放
何らかの行動後やHPが50%未満になった時に使用してくる行動です。
与えるBRVダメージをアップし、2ACTIONの間、敵のBRVが一定以上で「リフトフレイム+」を追加発動してきます。
「リフトフレイム+」を使われると全員の強化効果を全て解除されてしまうので、カウント増加条件にも有効なトラップ攻撃などでBRVを削りましょう!
修復
シールドにより一定量のBRVダメージを無効化され、行動順の遅延・弱体効果の付与・吹きとばしを無効化する状態になります。
さらに、シールドが残っていると対象の強化効果を全て解除される「チャージショット+」を使われてしまうので、素早くBRVダメージを与えましょう。
発動条件は残りHP依存ではないようで使われることがなかったので、詳細は不明です……。
クリスタルの色が緑のキャラクターを編成しよう
ミッションにクリスタルの色が指定されているので、クリスタルの色が緑のキャラクターを1人以上編成しましょう。
トラップ攻撃をたくさん発動できるエースがおすすめ。
その他データ
80%未満 | ・ステータスとBRV回復効果軽減アップ |
50%未満 | ・ステータスとBRV回復効果軽減アップ ・「解放」 |
片方撃破 | ・ステータスアップ |
ふうのクリア方法
ここからは、ふうがクリアしたやり方を紹介します!
編成

キャラクター | コール | 備考 |
---|---|---|
ビビ | ウォーリアオブライト | ☆7真化無凸防具 |
ベアトリクス | ファリス | ☆5真化防具 |
エース | クラサメ | BT武器真化無凸 ☆7防具 |
全員魔法攻撃キャラです。
エースだけでも特殊カウントは余裕ですが、全員増やせますね。
召喚獣はオーディン。ビビが攻撃力アップの加護を発動できるので。
バトル
エースとビビはLDを使用して、トラップと追加攻撃を発動させます。ベアトリクスは「ローズペタル」が切れそうになったらLDで。
「解放」がきたら、ビビがHPを減らしていて危ないので「シャインシールド【C】」でダメージを防ぎます。
ファリスとクラサメのコールも使用してデバフを付与しておきますが、デバフの数が8個になってしまったので、エースの「伏せられたカード」の付与は「トラップカードオープン」がなくなってからにします……。

「リフトフレイム」2回くらってけっこうヒヤヒヤな状態に。自傷こわい。
HP50%過ぎたら、「トラップカードオープン」がない時にエースがバーストを発動。
あとはコールキャラの効果が切れそうになったら残ったコールアビリティを使えば特に苦戦しません。
最後に召喚で勝利!
19ACTION!
……過剰戦力かな?
まとめ
今回のポイントをまとめます。
- 特殊カウント増加は弱体効果や特殊効果を消費して発動する攻撃
- 「解放」使用後2ACTION、敵のBRVが一定以上で追加攻撃が発動
- 「修復」を使われたら、敵の行動の前にシールドを無効化する
- クリスタルの色が緑のキャラクターを編成する
エースがいないとカウントは大変そうですが、BRVダメージ軽減が60%から増えないのもあってそんなに難易度は高くない感じなのかな?
他の超越Stage5の記事

