こんにちは、ふうです!
この記事では、DFFオペラオムニアの次元の最果て:超越Stage2の決戦の情報をまとめています。
今回は3バトルあり、3種の敵が出現します。
バトル1 ルナティック・メタルドラム×2
耐性
属性 | 弱点…風 |
攻撃タイプ | なし |
弱体効果 | なし |
その他 | キャラクターのBRV回復効果10%軽減 受けるBRVダメージ70%軽減 吹きとばない |
特殊カウント
出現条件 | HPが80%未満になった時 |
消滅条件 | なし |
増加条件 | カウント対象が火雷水闇属性ダメージを受けた時4増加(上限12) |
減少条件 | プレイヤーが行動時1減少 カウント対象が行動時2減少 |
風属性が弱点なのに、カウント増加条件には風属性が入っていないので注意。
1人だけだとちょっとこわいので、2人以上か、全体エンチャントを付与できるキャラを編成するといいです!
クルルやイグニスならLDコールでも全体エンチャントが付与できるので、そちらで代用も可能。
ただし、イグニスの場合は3ACTしか効果がないので、急いで倒す必要があります。
要注意ポイント
鉄壊拳+
リキャストアビリティ使用時に「力をためる…」で力をためた状態だとこちらに変化します。
強化効果が消されて、必中で、HP攻撃があって、ブレイク時にBRV加算があって……と嫌な技。
対処法は、力をためた状態になったらブレイクさせて、「力が抜けた!」を使用させることです。
これに限らず、ルナティック・メタルドラムはこちらがブレイクされてしまった時に追加効果が発動する行動がいくつかあるので、ブレイクされないように気を付けましょう!
それと、HP攻撃をくらうことが多いので、HP回復の手段をもっておくか、敵に行動させないようにするといいです。
その他データ
80%未満 | ・ステータスと各BRV軽減効果アップ ・特殊カウント出現 |
50%未満 | ・ステータスと各BRV軽減効果アップ ・行動後BRV加算 |
片方撃破 | ・ステータスアップ |
バトル2 ルナティック・ネクロレイヴン
耐性
属性 | 吸収…聖 |
攻撃タイプ | なし |
弱体効果 | なし |
その他 | キャラクターのBRV回復効果30%軽減 受けるBRVダメージ70%軽減 |
ルナティック・ネクロレイヴンは「低空状態」と「高空状態」を使い分けてきて、「低空状態」だと近距離物理が弱点に、「高空状態」だと自身のBRVを毎ACTION回復するようになります。
特殊カウント
出現条件 | バトル開始時 |
消滅条件 | 「輪廻」使用時 |
増加条件 | カウント対象が効果で行動順が下がった時5増加(上限20) |
減少条件 | プレイヤーが行動時1減少 カウント対象が行動時2減少 |
行動順を下げる効果を使えるキャラを編成しましょう。
コールでもいいですが、「輪廻」使用後に敵にターンを回したくないので、カウント関係なく編成しておいた方がいいかも。
要注意ポイント
輪廻
HPが0になった時にする行動で、全回復するとともにパワーアップし、弱体効果も解除されてしまいます。
問題は、これを使った後にルナティック・ネクロレイヴンに行動させるとHPが大きく回復してしまうこと!
倒すのが難しくなってしまうので行動させないように戦いましょう。
行動順を下げたり、「マヒ」などで妨害したり……。
その他データ
50%未満 | ・ステータスと各BRV軽減効果アップ |
0% | ・全回復とステータスアップ ・ステータスと各BRV軽減効果アップ ・特殊カウント消滅 ・行動後HP回復 |
バトル3 ルナティック・フォールンパロット×2
耐性
属性 | 弱点…水 |
攻撃タイプ | なし |
弱体効果 | なし |
その他 | キャラクターのBRV回復効果10%軽減 受けるBRVダメージ70%軽減 吹きとばない |
特殊カウント
出現条件 | HPが80%未満になった時 |
消滅条件 | なし |
増加条件 | カウント対象に弱体効果が5個以上付与時2増加(上限20) |
減少条件 | プレイヤーが行動時1減少 カウント対象が行動時2減少 |
弱体効果を5個以上付与していれば、どんどんカウントが増えます。
この敵は、自身に強化効果を付与することが多いので、通常の弱体効果だとすぐに上書きされてしまいます。
厄介な効果の強化効果もあるので、できればフレーム付き弱体効果を5個付与して、妨害もしてしまいたいところ。
ファリスならスタートからフレーム付き弱体効果5つ付与するのでかなり楽です。
要注意ポイント
キラーモード
どちらかがHP80%、30%未満(10%付近も?)になると両方の敵が行ってくる行動で、キラーモード状態になります。
この状態の敵は白っぽい色になります。
この状態の敵がいると、HP回復効果がダメージになってしまいます。こわい!
例えば、攻撃目当てでアビリティを使った時にHP回復効果が発動すれば、ダメージを受けてしまうわけです。
一番こわいのは「HPリジェネ」。
毎ターン行動するだけでダメージを受けてしまうので、「HPリジェネ」をもっているキャラは避けたほうがいいかと。
一定の行動回数で解除するのですが、これがけっこう回数が多く、HPを減らすスピードがはやいとほぼキラーモード状態なことも。
その他データ
80%未満 | ・ステータスと各BRV軽減効果アップ ・特殊カウント出現 ・キラーモード |
50%未満 | ・ステータスと各BRV軽減効果アップ |
30%未満 | ・キラーモード |
ふうのクリア方法
ここからは、ふうがクリアしたやり方を紹介します!
編成

キャラクター | コール | 備考 |
---|---|---|
ガーランド | クルル | ・BT武器なし ・☆5真化防具 |
ティナ | ファリス | - |
エアリス | デュース | - |
ガーランドで遅延したり、ティナで連続行動をして敵の行動回数を減らして戦います。
コールのクルルやファリスは特殊カウント用。
召喚獣はディアボロス……ってクルルで試した時のままだ!?
他の召喚獣がいいです!
バトル
バトル1
ガーランドとエアリスは最初の行動でLDを使います。
ティナは「メルトン」多めに。
ガーランドも「ラウンドエッジ」を多めに使いますが、バトル3でも使いたいのでほどほどで。
エアリスは「HP攻撃」とEXが基本。
HP80%未満からカウントが始まるので、クルルLDコールで雷の全体エンチャントを付与。
エアリスがHP1で耐える事故があり、焦りました……。
HPが危ないキャラが狙われていなければエアリスのEXでちまちま回復していきます。やばそうなら「癒しの風」で。
ALL2体で嫌だったので、ティナLDを使用して、敵2体の行動順の間にエアリスをいれることに成功しました。
敵が1体になると「かなり興奮している…!」でパワーアップするので、片方ばかりを攻撃しないようにします。
バトル2
ガーランドは「ソウルオブカオス」、ティナは「メテオ」を使っていきます。
HP0で「輪廻」がきて全回復、カウントが消えます。
ここからは敵に行動させないように全力です!
デュースLDコールでティナの攻撃を強化。
敵の行動順が近づいてきたら、ティナがLD→連続行動を2回やって一気に倒してしまいます!
バトル3
ファリスの「砲撃【C】」をコールして、スタート時に弱体効果が5つ付与される効果で枠を埋めます。
残りの1枠はエアリスの追加攻撃で付与される「星の戒め」で埋める。
ガーランドは「ラウンドエッジ」、ティナは「メルトン」か「メテオ」の合計ダメージが高い方を使用します。
ただし、使用回数0にすると連続行動中に使えなくなるので1回は残します!
HP80%未満で「キラーモード」がきます。
キラーモード状態の時は、エアリスはEXを使わないようにします。HP回復効果がダメージになってしまうので!
「キラーモード解除!」はだいたい12ACTIONくらいでくる……のかな?
HP50%を切ったら、ティナがBTを使用。
EX→「メルトン」→LD→「メテオ」→「メテオ」……みたいな感じでBT終了後に連続行動数を残します。
HP30%未満でふたたび「キラーモード」。

ここで召喚を使って、一気に削る&ガーランドの遅延で敵の行動順を下げます。
ファリスLDコールでダメージを稼ぎつつ、あと一押しです!
最後に片方が1%で残って「キラーモード解除!」→「キラーモード」と連続できましたが、終わりです。
80ACTION!
行動数は余裕ありますが、エアリスの「邪気封印」はあと2ACTしかもたなかったよ……。
まとめ
今回のポイントをまとめます。
- HP攻撃が多め
- バトル1
- カウント増加は火雷水闇属性
- 「力をためる…」がきたらブレイクする
- バトル2
- カウント増加は行動順を下げる効果
- 「輪廻」後は行動させない
- バトル3
- カウント増加は弱体効果を5個付与した状態にする
- キラーモード状態の時HP回復がHPダメージになる
バトル数が多いからか、必要なキャラが多い印象でした。
全体エンチャント、弱体効果数、HP回復(リジェネ×)、行動順を下げる……。
LDコールの重要さを再認識しましたねー。
他の超越Stage2の記事

