こんにちは、ふうです!
DFFオペラオムニアで、レイドボス討伐チャレンジ「廻る靭尾」が開催されましたね!(なんて読むんだろ…)
今回の新FR武器は暗闇の雲!
無料ガチャでFR出てくれて嬉しかったけど、シェルロッタBTはきませんでしたー。
今回と前回のレノガチャのもってない武器はほぼ引けたけど……やっぱBTは天井じゃないとダメかあ。
さて、この記事では、ふうの難易度シンリュウのクリア方法を紹介するとともに、攻略ポイントを解説しています!
今回の敵はクレイクロウ2体ですね。
雷弱点・水吸収で、自身が付与する弱体効果である「最大HPダウン」にかかりません。
編成
編成はこんな感じ。

マキナ
- 武器:完凸アルテマウェポン
- 防具:完凸真化☆7防具
- コール:キスティス
- 備考:フォース強化30
シェルロッタ
- 武器:完凸アルテマウェポン
- 防具:完凸真化☆7防具
- コール:サイファー
- 備考:BTなし、FR武器完凸、フォース強化30
ガラフ
- 武器:完凸真化EX武器
- 防具:無凸真化☆7防具
- コール:シーモア
召喚獣はイフリートで、フレンドは暗闇の雲(使ってません)です。
HP攻撃が単体物理ばっかりだったのでガラフいれて回避&カウンター狙いでいきました。
敵のフォース効果によって敵の行動回数が多くなりやすいのでちょうどいいかなと。
コールは全員ギミックの行動順遅延用です。
バトル
スタートは、マキナが「スタンブレイド」→Aアビ→「ラッシュブレイド」→バーストモード。
Aアビ→バーストモードでいいんですけど、まあ、一応ダメージ稼ぎに……。
シェルロッタはAアビを温存して、「クリスタル生成」。
「遺物の杖」が蓄積したら「クリスタル・レイ」を使用します。「杖をブンなげる」はフォースタイムまで使いません。
ガラフはAアビ→「しらはどり」→「しらはどり+」です。
攻略ポイント①:最大HPダウン
「テイルスクリュー」には「最大HPダウン」を付与する効果があります。
この「最大HPダウン」はなんと最大HPが70%もダウンしてしまい、ブレイク復帰直後や「スリップ」によるBRV加算から一撃でやられやすくなってしまいます。
遅延して敵に行動させないように戦ったり、回避・弱体回避で付与されないようにするなどして対処するといいです。
ふうの場合はガラフがかばって回避してくれるので付与されることはないですー。
シェルロッタの行動回数が多くなりがちなので「かばう」の残り効果期間に注意するくらい。
こちらのフォースゲージが先にMAXになりますが、HP80%未満時のギミックを対処するまで使いません。我慢。
攻略ポイント②:HPダメージ軽減&HP回復
クレイクロウのHPが80%・20%未満になった時、「守りを固め回復態勢をとった!」を使ってきます。
この状態になると、HPダメージを200%軽減されてしまい、まともにダメージを与えられなくなります。
さらに、敵味方の行動順開始時に170万もHPを回復されてしまいます!
クレイクロウの行動順を下げることによってこの状態を解除できます。
ブレイクだとダメなので、暗闇の雲やセッツァー、セルフィなど行動順を下げる効果をもつキャラクターを編成しましょう。
2回対処できればいいので、コールでもOKです!
ふうは全員に行動順を下げられるコールをセットしているので、HP80%未満になったら誰かがすぐに解除します!
先に片方が回復態勢になってしまったので、「死刃の交撃【C】」と「デジョネーターウィップ【C】」の2つ使うハメになっちゃったけど……。
で、これに対処した直後、敵のフォースゲージがMAXになり、フォースアビリティを発動されました。
攻略ポイント③:フォースアビリティの全体遅延
今回のフォースアビリティはダメージがありません。
全員の行動順を1つ下げ、さらにクレイクロウのBRVが初期BRV未満の時初期BRVの値に戻す、という効果。
全員の行動順が同時に下がることによって、敵1体の行動順が前にきてしまいます。
「最大HPダウン」が付与されている場合、そのままやられる可能性も……。
HPダメージ軽減・無効化、回避、行動不能など、何らかの効果で守りましょう。
ちなみにフォースタイム効果は敵が与えるBRV・HPダメージアップと行動負荷ダウンです。
厄介に感じるなら、魔法BRVダメージを与えつつ行動順を遅らせられるフォースアビリティで、フォースタイムを解除しておきましょう。
暗闇の雲ですね。
ふうはガラフがいるのでやられることはないですね!
行動順が下がっても困るどころかカウンター増えてラッキーかも。

敵のフォースタイム中は、敵の行動が多くなるので、カウンターチャンスでもあります。
というわけで、こっちもシェルロッタがAアビを使いつつ、「クリスタルダイス」でフォースタイムへ!
マキナとシェルロッタは変化HP攻撃で、ガラフは最初のうちは「HP攻撃++」を使ってみたり。
途中、敵が行動しすぎて「螺旋の楔」が切れたので再付与……う~ん。
フォースタイム終了、HP約80%→約40%に。
マキナのバースト効果が残り1ACTIONになっていたので、BTアビリティで更新。
で、残り30%くらいで再びこちらのフォースゲージがMAXに。
HP20%未満でまた行動順を下げる必要がありますが、この時点でケチってもなあ……ということで、「クリスタルダイス」で2回目のフォースタイムです。
……HP20%未満でもバラバラに回復態勢になってしまった。
サイファーのコール2個を連続で使用することで2体とも解除できましたが、フォースタイムを2ACTION消費してしまった。
この遅延によって、フォースタイムが終わるまでに敵に行動順が回らなくなったので、召喚を発動!
召喚が終わったら、もうほとんどHP残ってないので、ちょっと攻撃しておしまいー!
45ACTIONでしたー!
まとめ
最後に、今回の攻略ポイントをまとめておきますね!
- フォースゲージ効果の「敵の素早さアップ」&「味方の行動負荷アップ」、フォースタイム効果の「敵の行動負荷ダウン」で敵の行動回数が多くなりやすい
- フォースアビリティで全員の行動順が1つ下げられる&BRVが初期BRVに戻る
- 弱体効果「最大HPダウン」で最大HPが70%ダウンする
- HP80%・20%未満時、HPダメージ200%軽減&敵味方行動開始時にHP170万回復状態に
どれだけ敵の行動順を下げていても、味方全員同時に行動順を下げられると敵1体の後ろにいってしまうのが、罠っぽいといえば罠っぽいですね。
行動順を下げられているキャラクターはその行動順にいないと判定されるから、行動順1つ遅延なのに敵がぐん!と前にきて……やってみたらちょっと面白かった。
今回の記事は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました!