こんにちは、ふうです!
この記事では、DFFオペラオムニアの防具の種類と限界突破方法をまとめています。
防具の種類
各キャラには、そのキャラを強化することができる防具が複数存在しています。
相性性能は、武器と違ってステータスが強化されるものが多いです。
- ☆4防具
- ☆5防具1
- ☆5防具2
- ☆7防具
以上の4種類です。
これらについて1つずつ説明していきますね!
☆4防具

レアリティが☆4の防具で、誰でも装備することができます。
魔法使いキャラが鎧を装備することも可能。
最大まで強化すると☆5になりますが種類は☆4防具です。
この防具はストーリー1部11章までに仲間になるキャラと断章のシーモアまでのキャラにしかありません。
限界突破するには同じ装備を重ねます。
最大までに3個重ねる必要があるので、合計4個必要になります。
☆4防具は、ジェム10個と交換して入手可能です。
☆5防具1

ここからはレアリティが☆5の防具です。
☆5の防具は、最大まで強化すると☆6になって背景の色が水色になります。
☆5以上の防具は各キャラの専用装備なので、他のキャラは装備できません。
☆5防具は2種類あるのですが、☆5防具1はCPが35~70の方になります。
限界突破するには同じ防具を重ねます。
☆5防具1は登場イベントやミッションの報酬以外ガードメダル5枚と交換して入手します。
最大まで限界突破する場合4つ必要になるので、ガードメダルを合計20枚使うことになります。
☆5防具2

☆5防具1より強い防具で、CPが90以上のものを指します。
限界突破するには同じ防具を重ねます。
☆5防具2はガードメダル20枚と交換して入手します。
最大まで限界突破するには、限界突破分3つと合わせて合計80枚のガードメダルを使うことになります。
ただし、☆5防具1を最大まで強化して、相性性能をパッシブ化していないと交換できません。

☆5防具2は、最大まで強化した状態で「神秘の書【庇護】」を使うことで「真化」することができます。
真化した防具は+マークがつき、装備の所持枠が別のものになるため、通常の所持枠を圧迫しなくなります。
真化☆5防具を最大まで強化すると、☆7になって背景が紫色になります。
そして、スフィアスロットが1つ解放されます。
限界突破するには、「アダマンインゴット【庇護】」を1個使用します。
最大まで限界突破するには3個必要です。
ちなみに、「神秘の書【庇護】」は「神秘の断片【庇護】」20個と、「アダマンインゴット【庇護】」は「アダマンナゲット【庇護】」20個と「精錬」で交換できます。
☆7防具

レアリティが☆7の防具です。
現在順番に実装されているので、ないキャラは待ちましょう。
☆5以下の防具の相性性能はステータスを強化するだけでしたが、☆7防具はBRVダメージ上限(9999)とHPダメージ上限(99999)を突破したり、味方を強化したり、敵を弱体化したり、BRV加算量がアップしたりと様々な効果があります。
真化した☆5防具2を最大まで強化して相性性能をパッシブ化していれば、ハイガードメダル20枚と交換で入手できます。
この防具には限界突破が存在しないので、レベルを最大まであげるだけでいいです。

☆7防具は、最大まで強化した状態で「奇跡の書【庇護】」を使うことで「真化」することができます。
こちらも☆5防具の真化と同じく、別の所持枠扱いになります。
これが現状の最強の防具です。
真化も順番に実装されているので、ないキャラは待ちましょう。
この防具は限界突破するごとに、ダメージと所持BRVの上限突破量が増えていきます。
限界突破には、「アルテマインゴット【庇護】」を1個使います。
最大まで限界突破するには3個必要です。
最大まで限界突破するとレアリティが☆8になり、背景が青色になります。
ちなみに「奇跡の書【庇護】」は「奇跡の断片【庇護】」20個と、「アルテマインゴット【庇護】」は「アルテマナゲット【庇護】」20個と「精錬」で交換できます。
まとめ
今回は、防具の種類と限界突破の方法でした。
まとめますね。
限界突破には同じ防具を使用します。
武器に使う「パワーピース」のようなものは防具にはありません。
真化した防具は専用のアイテムで限界突破します。
防具の種類と強化できるものは表に。
防具の種類 | 相性性能 |
---|---|
☆4防具 | ステータス1種強化 |
☆5防具1 | ステータス2種強化 |
☆5防具2 | ステータス2種強化 |
真化☆5防具 | ステータス2種強化 |
☆7防具 | ダメージ上限突破+α |
真化☆7防具 | ダメージと所持BRV上限突破 |