ふう(@huu_twi)です。
DFFオペラオムニアの幻獣ボードのパッシブは幻獣1体につき7種類ありますが、習得できるのは3つだけ。悩みますよね。
というわけで、この記事では、幻獣ボードで習得できるパッシブについて評価しています!
どのパッシブを習得するか参考になれば幸いです。
イフリート
イフリートの幻獣ボードでは、火属性に関係するものや、HPが最大HPの80%以上の時に発動するパッシブが習得できます。
パッシブ評価
◆イフリートアタックアップ
自身のHPが最大HPの80%以上の時、自身の攻撃力を10%アップ
おすすめ度:★★★
BRV攻撃や攻撃力に依存したBRV加算などに影響する攻撃力をあげられるので、ほぼすべてのキャラクターにおすすめできるパッシブです。
セルフィみたいにどちらもないキャラクターは他を優先しましょう。
◆イフリートクリティカルパワー
自身のHPが最大HPの80%以上の時、自身がクリティカルヒットで与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★★★
BRV攻撃時に発動するクリティカルヒットのダメージを増やせます。敵がブレイクしていればクリティカル確定なのでおすすめ。
エクスデスなどBRV攻撃がないキャラクターは効果がないので、他を優先しましょう。
◆イフリートベースアタックアップ
自身のHPが最大HPの80%以上の時、自身の初期BRV10%と攻撃力2%アップ
おすすめ度:★★☆
2%とはいえ攻撃力があげられるので、優先度が高めのパッシブ。
初期BRVがアップするので、BRVリジェネや初期BRV依存の効果があるキャラクターは習得しておきたいです。
◆イフリートボーナスアップ
自身のHPが最大HPの80%以上の時、自身に入るブレイクボーナスを5%アップ
おすすめ度:★☆☆
敵をブレイクした時に獲得できるBRVの量をアップできるパッシブですが、5%だとブレイクボーナス10000でも500しか増えないので微妙です。
ブレイクを解除できるキャラクターなら回数は増やせるけど……500はちょっとなあ。
◆ファイアパワーアップ
火属性攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★☆☆
火属性BRVダメージのみアップするので、火属性攻撃をもたないキャラクターにとっては基本的に効果がなく、習得する必要はありません。
しかし、火属性攻撃を得意とするキャラクターにとっては、常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブです。
◆ファイアレジストアップ
自身が受ける火属性BRVダメージを10%軽減
◆ファイアレジストオール
味方全員が受ける火属性BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:☆☆☆
いらない。
この2つのパッシブは火属性攻撃を使ってくる敵が相手でないと、まったく効果がないからです。
シヴァ
シヴァの幻獣ボードでは、氷属性に関係するものや、HPが最大HPの80%未満の時に発動するパッシブが習得できます。
パッシブ評価
◆シヴァエヴァージョンアップ
自身のHPが最大HPの80%未満の時、自身の回避率を10%アップ
おすすめ度:★★★
攻撃を受けた時に10%の確率で回避できるので、戦闘不能になる攻撃を回避してくれる可能性がある、優秀なパッシブ。ほぼすべてのキャラクターにおすすめ。
常に回避率を100%にできるキャラクターには無意味なので他のパッシブを習得しましょう。攻撃を受けた時に効果が発動するキャラクターにとっても邪魔になります。
◆シヴァクリティカルパワー
自身のHPが最大HPの80%未満の時、自身がクリティカルヒットで与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★★★
BRV攻撃時に発動するクリティカルヒットのダメージを増やせます。敵がブレイクしていればクリティカル確定なのでおすすめ。
エクスデスなどBRV攻撃がないキャラクターは効果がないので、他を優先しましょう。
◆シヴァベースガードアップ
自身のHPが最大HPの80%未満の時、自身の初期BRV10%と防御力20%アップ
おすすめ度:★★☆
初期BRVがアップするので、BRVリジェネや初期BRV依存の効果があるキャラクターは習得しておきたいパッシブです。
防御力20%は多いように見えますが、防御力の計算式のせいでかなり減らされるので意外と効果が少なかったりする。
◆シヴァボーナスアップ
自身のHPが最大HPの80%未満の時、自身に入るブレイクボーナスを5%アップ
おすすめ度:★☆☆
敵をブレイクした時に獲得できるBRVの量をアップできるパッシブですが、5%だとブレイクボーナス10000でも500しか増えないので微妙です。
ブレイクを解除できるキャラクターなら回数は増やせるけど……500はちょっとなあ。
◆ブリザドパワーアップ
氷属性攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★☆☆
氷属性BRVダメージのみアップするので、氷属性攻撃をもたないキャラクターにとっては基本的に効果がなく、習得する必要はありません。
しかし、氷属性攻撃を得意とするキャラクターにとっては、常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブです。
◆ブリザドレジストアップ
自身が受ける氷属性BRVダメージを10%軽減
◆ブリザドレジストオール
味方全員が受ける氷属性BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:☆☆☆
いらない。
この2つのパッシブは氷属性攻撃を使ってくる敵が相手でないと、まったく効果がないからです。
ラムウ
ラムウの幻獣ボードでは、雷属性に関係するものや、HPが最大HPの80%以上の時に発動するパッシブが習得できます。
パッシブ評価
◆ラムウエヴァージョンアップ
自身のHPが最大HPの80%以上の時、自身の回避率を10%アップ
おすすめ度:★★★
攻撃を受けた時に10%の確率で回避できるので、戦闘不能になる攻撃を回避してくれる可能性がある、優秀なパッシブ。ほぼすべてのキャラクターにおすすめ。
常に回避率を100%にできるキャラクターには無意味なので他のパッシブを習得しましょう。攻撃を受けた時に効果が発動するキャラクターにとっても邪魔になります。
◆ラムウレジストアップ
自身のHPが最大HPの80%以上の時、受けるBRVダメージを5%軽減
おすすめ度:★★☆
すべてのBRVダメージを軽減してくれるので、扱いやすいパッシブ。敵の攻撃が強いほど、防御力アップよりも効果が高くなります。
回避や妨害など敵のBRVダメージを受けずに戦えるキャラクターは優先度ダウン。
◆ラムウベースガードアップ
自身のHPが最大HPの80%以上の時、自身の初期BRV10%と防御力20%アップ
おすすめ度:★★☆
初期BRVがアップするので、BRVリジェネや初期BRV依存の効果があるキャラクターは習得しておきたいパッシブです。
防御力20%は多いように見えますが、防御力の計算式のせいでかなり減らされるので意外と効果が少なかったりする。
◆ラムウ追撃BRVダメージアップ
自身のHPが最大HPの80%以上の時に追撃参加時、与えるBRVダメージが20%アップ
おすすめ度:★☆☆
追撃時に与えるBRVダメージが20%もアップしますが、追撃では「HP攻撃」を使いたいのでちょっと微妙。
レインズは固有の追撃「インパクトストライク」にBRV攻撃があるので、優先的に習得したいです。
◆サンダーパワーアップ
雷属性攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★☆☆
雷属性BRVダメージのみアップするので、雷属性攻撃をもたないキャラクターにとっては基本的に効果がなく、習得する必要はありません。
しかし、雷属性攻撃を得意とするキャラクターにとっては、常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブです。
◆サンダーレジストアップ
自身が受ける雷属性BRVダメージを10%軽減
◆サンダーレジストオール
味方全員が受ける雷属性BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:☆☆☆
いらない。
この2つのパッシブは雷属性攻撃を使ってくる敵が相手でないと、まったく効果がないからです。
リヴァイアサン
リヴァイアサンの幻獣ボードでは、水属性に関係するものや、HPが最大HPの80%未満の時に発動するパッシブが習得できます。
パッシブ評価
◆リヴァイアサンブーストアップ
自身のHPが最大HPの80%未満の時、自身の最大BRVを10%アップ
おすすめ度:★★★
所持できるBRVが増えればHPダメージが増えるので優先したい。
効果量も10%と多いです。
◆リヴァイアサンライフアップ
自身の最大HPを10%アップ
おすすめ度:★★☆
常時発動し、耐久力をアップしてくれるので優先して習得したいです。レナなどはHPダメージ量にも影響してくる。
HPダメージを受けずに戦えるキャラクターやHP0でも戦闘不能にならないキャラクターなどは必要ないかも。
◆リヴァイアサンベースアタックアップ
自身のHPが最大HPの80%未満の時、自身の初期BRV10%と攻撃力2%アップ
おすすめ度:★★☆
2%とはいえ攻撃力があげられるので、優先度が高めのパッシブ。
初期BRVがアップするので、BRVリジェネや初期BRV依存の効果があるキャラクターは習得しておきたいです。
◆リヴァイアサンレジストアップ
自身のHPが最大HPの80%未満の時、受けるBRVダメージを5%軽減
おすすめ度:★★☆
すべてのBRVダメージを軽減してくれるので扱いやすいパッシブですが、「リヴァイアサンライフアップ」「リヴァイアサンベースアタックアップ」より少し下な印象。
回避や妨害など敵のBRVダメージを受けずに戦えるキャラクターは優先度ダウン。
◆ウォータパワーアップ
水属性攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★☆☆
水属性BRVダメージのみアップするので、水属性攻撃をもたないキャラクターにとっては基本的に効果がなく、習得する必要はありません。
しかし、水属性攻撃を得意とするキャラクターにとっては、常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブです。
◆ウォータレジストアップ
自身が受ける水属性BRVダメージを10%軽減
◆ウォータレジストオール
味方全員が受ける水属性BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:☆☆☆
いらない。
この2つのパッシブは水属性攻撃を使ってくる敵が相手でないと、まったく効果がないからです。
ブラザーズ
ブラザーズの幻獣ボードでは、土属性に関係するものや、HPが最大HPの60%以上の時に発動するパッシブが習得できます。BRVが最大BRVの50%以上の時に発動する変わり種も。
パッシブ評価
◆ブラザーズブーストアップ
自身のHPが最大HPの60%以上の時、自身の最大BRVを5%アップ
おすすめ度:★★★
所持できるBRVが増える=HPダメージが増える、なので優先度高め。
最大BRV依存のBRV加算を持っているキャラクターは特に優先したいです。
◆ブラザーズブーストガードアップ
自身のHPが最大HPの60%以上の時、自身の最大BRV2%アップと防御力10%アップ
おすすめ度:★★☆
最大BRVアップがあるし、防御力アップもブレイクされにくくなるので有用。
最大BRV依存のBRV加算があるキャラクターは特に優先したいです。
◆ブラザーズレシーブヒールアップ
自身のBRVが最大BRVの50%以上の時、自身が受けるHP回復効果を5%アップ
おすすめ度:★☆☆
HPが回復した時に回復量がアップするので、ちょっとだけピンチの状況を脱しやすくなってくれる。
条件がややネック。ダメージ軽減の「ブラザーズプロテクトアップ」とお好みで。
◆ブラザーズプロテクトアップ
自身のBRVが最大BRVの50%以上の時、受けるHPダメージを5%軽減
おすすめ度:★☆☆
HPダメージをくらう時はBRV攻撃のあとが多く、BRVが最大BRVの50%を下回って発動していない可能性があるのでちょっと扱いづらいです。
そもそもHPダメージを軽減したいくらい危険な攻撃なら他の方法を用意することが多いしなあ……。リカバリーの「ブラザーズレシーブヒールアップ」とお好みで。
◆ストーンパワーアップ
土属性攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★☆☆
土属性BRVダメージのみアップするので、土属性攻撃をもたないキャラクターにとっては基本的に効果がなく、習得する必要はありません。
しかし、土属性攻撃を得意とするキャラクターにとっては、常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブです。
◆ストーンレジストアップ
自身が受ける土属性BRVダメージを10%軽減
◆ストーンレジストオール
味方全員が受ける土属性BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:☆☆☆
いらない。
この2つのパッシブは土属性攻撃を使ってくる敵が相手でないと、まったく効果がないからです。
パンデモニウム
パンデモニウムの幻獣ボードでは、風属性に関係するものや、HPが最大HPの80%未満の時に発動するパッシブが習得できます。
パッシブ評価
◆パンデモニウムアタックアップ
自身のHPが最大HPの80%未満の時、自身の攻撃力を10%アップ
おすすめ度:★★★
BRV攻撃や攻撃力に依存したBRV加算などに影響する攻撃力をあげられるので、ほぼすべてのキャラクターにおすすめできるパッシブです。
セルフィみたいにどちらもないキャラクターは他を優先しましょう。
◆パンデモニウムブーストガードアップ
自身のHPが最大HPの80%未満の時、自身の最大BRV2%と防御力20%アップ
おすすめ度:★★☆
最大BRVアップがあるし、防御力アップもブレイクされにくくなるので有用。
最大BRV依存のBRV加算があるキャラクターは特に優先したいです。
◆パンデモニウム追撃HPダメージアップ
追撃参加時、与えるHPダメージが5%アップ
おすすめ度:★★☆
条件なしで追撃時のHPダメージをアップしてくれるので、習得しておいて損はないです。
吹きとばしができるキャラクター、特にセルフィ、レインズ、クァイスあたりは追撃参加回数が多くなりやすいので、優先しましょう。
◆パンデモニウム追撃BRVダメージアップ
自身のHPが最大HPの80%未満の時に追撃参加時、与えるBRVダメージが20%アップ
おすすめ度:★☆☆
追撃時に与えるBRVダメージが20%もアップしますが、追撃では「HP攻撃」を使いたいのでちょっと微妙。
レインズは固有の追撃「インパクトストライク」にBRV攻撃があるので、優先的に習得したいです。
◆エアロパワーアップ
風属性攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★☆☆
風属性BRVダメージのみアップするので、風属性攻撃をもたないキャラクターにとっては基本的に効果がなく、習得する必要はありません。
しかし、風属性攻撃を得意とするキャラクターにとっては、常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブです。
◆エアロレジストアップ
自身が受ける風属性BRVダメージを10%軽減
◆エアロレジストオール
味方全員が受ける風属性BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:☆☆☆
いらない。
この2つのパッシブは風属性攻撃を使ってくる敵が相手でないと、まったく効果がないからです。
ディアボロス
ディアボロスの幻獣ボードでは、闇属性に関係するもの、HPが1度でも最大HPの60%未満になった後ずっと発動するパッシブなどが習得できます。
BRVが最大BRVの50%未満の時に発動する変わり種も。
パッシブ評価
◆ディアボロスBRVヒールアップ
自身が受けるBRV加算効果を5%アップ
おすすめ度:★★★
BRV加算効果はよく受けるので、最優先で習得したいパッシブです。
条件もないので強力。
◆ディアボロスアタックアップ
自身のHPが1度でも最大HPの60%未満になった後、自身の攻撃力が5%アップ
おすすめ度:★★★
BRV攻撃や攻撃力に依存したBRV加算などに影響する攻撃力をあげられるので、ほぼすべてのキャラクターにおすすめできるパッシブです。
セルフィみたいにどちらもないキャラクターは他を優先しましょう。
◆ディアボロスブーストガードアップ
自身のHPが1度でも最大HPの60%未満になった後、自身の最大BRV2%と防御力10%アップ
おすすめ度:★★☆
最大BRVアップがあるし、防御力アップもブレイクされにくくなるので有用。
最大BRV依存のBRV加算があるキャラクターは特に優先したいです。
◆ディアボロスプロテクトアップ
自身のBRVが最大BRVの50%未満の時、受けるHPダメージを5%軽減
おすすめ度:★☆☆
「ブラザーズプロテクトアップ」と比べて、条件が「BRVが最大BRVの50%未満の時」に変化してるだけマシではあります。
でもHPダメージを軽減したいくらい危険な攻撃なら他の方法を用意することが多いし、ディアボロスのパッシブの中ではいらない。
◆ダークパワーアップ
闇属性攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★☆☆
闇属性BRVダメージのみアップするので、闇属性攻撃をもたないキャラクターにとっては基本的に効果がなく、習得する必要はありません。
しかし、闇属性攻撃を得意とするキャラクターにとっては、常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブです。
◆ダークレジストアップ
自身が受ける闇属性BRVダメージを10%軽減
◆ダークレジストオール
味方全員が受ける闇属性BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:☆☆☆
いらない。
この2つのパッシブは闇属性攻撃を使ってくる敵が相手でないと、まったく効果がないからです。
アレクサンダー
アレクサンダーの幻獣ボードでは、聖属性に関係するもの、HPが1度でも最大HPの60%未満になった後ずっと発動するパッシブなどが習得できます。
BRVが最大BRVの50%未満の時に発動する変わり種も。
パッシブ評価
◆アレクサンダーブーストアップ
自身のHPが1度でも最大HPの60%未満になった後、自身の最大BRVが5%アップ
おすすめ度:★★★
所持できるBRVが増える=HPダメージが増える、なので優先度高め。
最大BRV依存のBRV加算を持っているキャラクターは特に優先したいです。
◆アレクサンダーベースアタックアップ
自身のHPが1度でも最大HPの60%未満になった後、自身の初期BRV5%アップと攻撃力2%アップ
おすすめ度:★★★
2%とはいえ攻撃力があげられるので、優先度が高めのパッシブ。
初期BRVがアップするので、BRVリジェネや初期BRV依存の効果があるキャラクターは習得しておきたいです。
◆アレクサンダーターゲットパワー
自身を狙っている敵を攻撃した時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★★☆
敵に狙われている時限定ですが、与えるBRVダメージがアップするので習得したい。
「ターゲット固定」を付与できるキャラクターなら常時発動させられるので優先しましょう。
エクスデスなどBRV攻撃がないキャラクターは効果がないので、習得しない方がいいです。
◆アレクサンダーレシーブヒールアップ
自身のBRVが最大BRVの50%未満の時、自身が受けるHP回復効果を5%アップ
おすすめ度:★☆☆
HPが回復した時に回復量がアップするので、ちょっとだけピンチの状況を脱しやすくなってくれる。
BRVの量が条件になっていて使いにくいし、他にいいパッシブがあるのでいらないです。
◆ライトパワーアップ
聖属性攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★☆☆
聖属性BRVダメージのみアップするので、聖属性攻撃をもたないキャラクターにとっては基本的に効果がなく、習得する必要はありません。
しかし、聖属性攻撃を得意とするキャラクターにとっては、常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブです。
◆ライトレジストアップ
自身が受ける聖属性BRVダメージを10%軽減
◆ライトレジストオール
味方全員が受ける聖属性BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:☆☆☆
いらない。
この2つのパッシブは聖属性攻撃を使ってくる敵が相手でないと、まったく効果がないからです。
オーディン
オーディンの幻獣ボードでは、物理攻撃に関係するものや、HPが最大HPの60%以上の時に発動するパッシブが習得できます。
習得したいパッシブが多くて迷ってしまいます……。
パッシブ評価
◆オーディンBRVヒールアップ
自身が受けるBRV加算効果を5%アップ
おすすめ度:★★★
BRV加算効果はよく受けるので、最優先で習得したいパッシブです。
条件もないので強力。
◆オーディンアタックアップ
自身のHPが最大HPの60%以上の時、自身の攻撃力を5%アップ
おすすめ度:★★☆
BRV攻撃や攻撃力に依存したBRV加算などに影響する攻撃力をあげられるので、ほぼすべてのキャラクターにおすすめできるパッシブです。
セルフィみたいにどちらもないキャラクターは他を優先しましょう。
◆オーディンベースアタックアップ
自身のHPが最大HPの60%以上の時、自身の初期BRV5%と攻撃力2%アップ
おすすめ度:★★☆
2%とはいえ攻撃力があげられるので、優先度が高めのパッシブ。
初期BRVがアップするので、BRVリジェネや初期BRV依存の効果があるキャラクターは習得しておきたいです。
◆フィジクスパワーアップ
物理攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★★☆
魔法攻撃メインのキャラクターは効果がないので不要です。
物理攻撃を得意とするキャラクターは常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブです。
◆オーディンスニークアップ
自身を狙っていない敵を攻撃した時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★☆☆
敵に狙われていない時限定ですが、与えるBRVダメージがアップするので習得したい。でも他のパッシブより優先するかというと微妙です。
エクスデスなどBRV攻撃がないキャラクターは効果がないので、習得しない方がいいです。
◆フィジクスレジストアップ
自身が受ける物理BRVダメージを10%軽減
◆フィジクスレジストオール
味方全員が受ける物理BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:★☆☆
敵の攻撃は物理か魔法どちらかなので発動機会が多く、BRVダメージ軽減は防御力アップより効果が高いので役には立ちます。でも他のパッシブを捨ててまでいるかというと……。
回避や妨害など敵のBRVダメージを受けずに戦えるキャラクターはさらに優先度ダウン。
バハムート
バハムートの幻獣ボードでは、魔法攻撃に関係するものや、HPが最大HPの80%以上の時に発動するパッシブが習得できます。
オーディンと同じく習得したいパッシブが多い……。
パッシブ評価
◆バハムートブーストアップ
自身のHPが最大HPの80%以上の時、自身の最大BRV10%アップ
おすすめ度:★★★
所持できるBRVが増えればHPダメージが増えるので優先したい。
効果量も10%と多いです。
◆バハムートライフアップ
自身の最大HPを10%アップ
おすすめ度:★★☆
常時発動し、耐久力をアップしてくれるので習得したいです。レナなどはHPダメージ量にも影響してくる。
HPダメージを受けずに戦えるキャラクターやHP0でも戦闘不能にならないキャラクターなどは必要ないかも。
◆バハムートブーストガードアップ
自身のHPが最大HPの80%以上の時、自身の最大BRV2%アップと防御力20%アップ
おすすめ度:★★☆
最大BRVアップがあるし、防御力アップもブレイクされにくくなるので有用です。
最大BRV依存のBRV加算があるキャラクターは優先度高め。
◆バハムート追撃HPダメージアップ
追撃参加時、与えるHPダメージが5%アップ
おすすめ度:★★☆
条件なしで追撃時のHPダメージをアップしてくれますが、吹きとばしができるキャラクターがいない場合、発動回数は少なめです。「バハムートブーストガードアップ」の方が扱いやすいか。
吹きとばしができるキャラクター、特にセルフィ、レインズ、クァイスあたりは追撃参加回数が多くなりやすいので、優先しましょう。
◆マジックパワーアップ
魔法攻撃時、自身が与えるBRVダメージを10%アップ
おすすめ度:★★☆
物理攻撃メインのキャラクターは効果がないので不要です。
魔法攻撃を得意とするキャラクターは常時BRVダメージが10%アップすることになるので、最優先で習得したいパッシブですが、エクスデスなどBRV攻撃がないキャラクターは効果がないので、習得しない方がいいです。
◆マジックレジストアップ
自身が受ける魔法BRVダメージを10%軽減
◆マジックレジストオール
味方全員が受ける魔法BRVダメージを3%軽減
おすすめ度:★☆☆
敵の攻撃は物理か魔法どちらかなので発動機会が多く、BRVダメージ軽減は防御力アップより効果が高いので役には立ちます。でも他のパッシブを捨ててまでいるかというと……。
回避や妨害など敵のBRVダメージを受けずに戦えるキャラクターはさらに優先度ダウン。
まとめ
以上、ふうによるおすすめ幻獣ボードパッシブ評価でした。
キャラクターによって習得したいパッシブが変わるので、おすすめ度は全体的に見た場合の評価になっています。
★が多い順にそのまま習得しないでくださいね!